Copyright(C) GRAND HOME Co.Ltd. All right Reserved.
地震対策は、主に「耐震」「免震」「制震」の3種類があります。「制震」とは、建物の中に制震装置を設置し、地震エネルギーを吸収して揺れを低減する対策方法です。
TRCダンパーとは制震装置のことで、地震が起こった際「特殊粘弾性ゴム」を内包したダンパーが伸び縮みの動作を繰り返すことで、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収します。
※震度6強相当実験結果
実大実験では、震度6強相当・繰り返し地震両方で水平変位を1/2まで低減。また、繰り返しの地震では3回目での釘抜け本数が耐震住宅の1/10程度という結果で、TRCダンパーを設置した制震住宅が耐震住宅と比べて「繰り返しの地震」に強いことが実証されています。
2016年4月に発生した熊本地震は、3日間のうちに震度6弱以上の地震を7度も記録するという前例のない地震でした。熊本地震では、1回目の地震に耐えることはできても、繰り返し発生した地震の影響で倒壊する住宅が目立ち、その対象は新耐震基準と呼ばれる最新のルールで建てられた住宅にも及びました。地震は1度来たら終わりではありません。今後、熊本地震のような繰り返しの地震が発生した際にも大切な住まいを守れるよう、繰り返しの地震に強いと実証された”TRCダンパーを採用しています。
TRCダンパーは特殊粘弾性ゴムの、運動エネルギーを熱エネルギーに変換する性質を利用しています。特殊粘弾性ゴムは瞬時にエネルギー変換するため中小地震から、大地震まで高い性能を発揮します。
温度依存性が低いため、気候が多様な日本においても、環境を問わず安定した効果を期待できます。
特殊粘弾性ゴムは時間経過や温度による性能変化が少ないため、メンテナンスしなくても優れた効果を持続することができます。※販売会社による劣化促進試験の結果
筋かいは、基本900幅で造られる耐力構造です。そこに「455幅筋かい耐力壁」を採用したことで、スペースの確保ができるようになり、間取りプランニングの自由度の広がりや狭小住宅・狭小壁・インナーガレージ等への対応を可能にしました。さらに日本で初めて耐力壁として評定取得された「つくば耐力壁455」を使用している為、耐力構造としての耐久力も安心です。
K型2段筋かい「つくば耐力壁」は圧縮と引張の耐力は同じです。【用途・特徴】
1.柱と横架材の間に土台プレートを挟み込むことで、大きな荷重がかかる柱が横架材にめり込むのを軽減させます。
2.柱仕口の長ほぞ、短ほぞの両方に使用できます。
柱と土台・横架材の接合をより強固なものにするために、ホールダウン用アンカーボルトを使用しています。これにより地震などで接合部が抜けてしまう可能性を防ぎます。
北国の厳しい寒さを防ぐ断熱対策として、熱伝導率が低い樹脂サッシと複層ガラスを組み合わせた窓を標準装備しました。一般的なアルミサッシと比べて約3倍の高い断熱効果を実現。灯油消費量で比較するとおよそ1/3と、ランニングコストも大幅にダウンします。また、空気の層を2枚のガラスが挟み込み、室内側ガラスの内側を特殊金属膜(Low-E)で覆う仕様となっており、その効果としてさらに断熱性がアップしています。冷気を寄せ付けず、結露を発生させないのはもちろん、遮音性にも優れ、静かで快適な暮らしを実現します。
内断熱材と外断熱材(押出法ポリスチレンフォーム断熱材)を合わせた理想的な断熱工法です。ダブル断熱は、国土交通省の認定を受けている安全・安心の工法です。ダブルの断熱効果で、冷暖房費削減など省エネ効果も期待でき快適な室内環境を実現します。また、ダブル断熱は、室内の快適性を実現するだけでなく、建物を湿気から守り、経年劣化を抑制し、建物の寿命を延ばします。永い間、安心して健康に住める家を造るには、構造体の外側に断熱材を設置する外断熱工法を施工し、さらに壁内にも断熱材を施工するダブル断熱を行うのが理想的なのです。ダブル断熱は、一般的な工法に比べて手間やコストがかかってしまうというデメリットがありますが、皆様に永く健康的に暮らせる家に住んでいただきたいと考え、グランホームではダブル断熱を採用しています。
木材にとって過剰な水分は、木を腐らせ、シロアリやカビの発生を促進し、住まいの大切な柱などの構造部分をむしばんでいく原因となります。日本は、夏に湿度が高く(空気中の水分量が多い)、冬は加湿や結露により水分が充満しています。さらに最近では、技術の発展により住まいの気密が高くなり、夏でも結露が発生しやすくなりました。結露は室内と室外の温度差によって発生するので、断熱が十分にされていないと水分は過剰なまま室内や壁内に残り、家の寿命を短くする原因を呼び寄せるのです。その点を、ダブルの断熱効果で室内外の温度差を少なくし、結露を起きにくくすることで防ぎます。
グランホームの住まいは、住宅金融支援機構が定める基準に適合する「省令準耐火構造」となっています。木造の構造体を強化石膏ボードなどで覆うことで、
1.隣地からの火災をもらわない
2.万が一火災が発生した場合、一定時間その部屋から火を出さない
3.万が一部屋から火が出ても延焼を遅らせる
など、これらの対策がなされていることが条件となります。火災から家族と財産を守るのはもちろん、火災保険費用が安くなるメリットもあります。
日本では騒音に係る「環境基準値」、つまり工場や交通などから発生する騒音に対しては『騒音規制法』という法的規制がありますが、子どもの声や楽器の音などに代表される「生活騒音」と言われる騒音を規制する法律は現在存在しません。しかし、規制がないからといって、大きな音を出すことはマナー違反です。自分や他人の足音やドアの開け閉め、テレビの音などにいつも神経質になるのも疲れてしまいますよね。個人のライフスタイルを尊重する為にも、防音対策は万全にしたいものです。だから「ラ・レジーナ」シリーズでは防音パネルや防音シートを取り入れ、騒音&防音に対策いたしました。
「SONOPAN」は特許取得された技術を用いた防音パネルです。パネル表面の、ディンプルと呼ばれる異なる大きさや深さのくぼみが広範囲な周波数を吸収し、部屋から部屋へ伝わる音やその振動の伝達を軽減させます。また、防音パネルはリサイクル木材100%から製造された再生利用可能な木質繊維で作られており、健康と環境に配慮されています。接着剤の原料も自然素材と徹底されている為、廃棄する際に接着剤などから発生する有毒ガスを排出しない『人に優しい防音パネル』です。
「REFLEXOR」はリサイクルポリエステル100%の繊維布を金属製反射フィルムに張り付けた防音シートです。内部の壁や仕切り壁に「SONOPAN」との併用で防音と遮音を実現。壁と床、床と天井等の面材取合い部、隙間などから漏れだす音を遮断する事により防音効果をより高め、建材の継ぎ目、隙間などから漏れだす音を正確に密閉します。また、防音だけではなく防湿・防臭・抗菌効果も兼ね備えており、匂いや煙、一酸化炭素、カビなど隣接への移動を遮断し各部屋の密閉度をアップします。
防音対策には音の種類と特性をよく知り、騒音になる音をしっかりと特定することが必要です。また周りを取り巻く環境や建物の構造も騒音に影響します。音の感じ方は人によって違いますが、音の大きさはdB(デシベル)という単位で表すことができ、デシベルの値が大きいほど、大きくてうるさい音ということになります。その中で各個人が不快と感じる音が騒音となります。100dB以上は聴覚機能障害をきたすレベルとも言われています。